nanase may– Author –

-
さくらのドメインのゾーン設定で「ホスト名に使用できない文字が含まれています」のエラーが出て保存できない時の対処法
さくらインターネットが提供してくれているサービスはさくらのレンタルサーバが有名ですが、ドメインサービスも取り扱っています。DNSレコードの設定はさくらのレンタルサーバのコントロールパネル上から行えますが、さくらのドメインのドメインコントロー... nanase may -
ある日突然WordPressの管理画面へのアクセスが拒否されるようになってしまった時に確認すること
WordPressのセキュリティ対策はいろいろなやり方がありますが、最近はサーバーの管理画面で設定するタイプのものを提供しているサーバー会社さんも増えてきました。そんななか、ある日突然自分自身がブロックされてしまう事態が発生し、いろいろ見てみたと... nanase may -
劇場型詐欺の電話がかかってきたので警察相談専用電話に通報してみた話
タイトルが物々しくてすみません。 先日、スマホでゲームをしていたところ、かかってきた非通知の電話をうっかり取ってしまい、その電話が劇場型詐欺の電話でした。詐欺の電話自体は早々に先方に切られたのでなんらかの被害には繋がりませんでしたが、念の... nanase may -
Gmail APIのOAuth 同意画面の作成時にエラーが出て先に進めなくなってしまった時に確認すること
Gmail APIは外部からGmailの機能を使ってなにかをする時に利用できる便利なAPIです。 今回、WordPressの「WP Mail SMTP」を使ってWordPressから直接Gmail経由でメールを送信できるようにしようと思い、セットアップをしていたところ、Gmail APIの設定時に... nanase may -
複製したWordPressサイトで「All-In-One Security (AIOS)」に起因するエラー表示が出た時の原因と解決方法
「All-In-One Security (AIOS)」はとても堅牢なセキュリティプラグインで利用されている方も多いのではないでしょうか? https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-wp-security-and-firewall ある日、AIOSでセキュリティ保護をしていたサイトの管理画... nanase may -
WordPressで独自にWebフォントを追加して利用したい時に使えるプラグイン「CITS Support SVG, WEBP, ICO Media and TTF,OTF File Upload」
Webフォントというと、Googleフォントなどホスティングもしてくれるのであとはタグを自分のサイトにぺたっと貼るだけで利用可能、というものが多くありますがやはり転送制限などがあるため、どうしても独自にWebフォントをサーバーにアップロードして利用... nanase may -
WordPress 6.6にアップグレードする前に確認すること
WordPressのコアのアップデートについて、みなさん気にされていますか?管理画面上で更新があるよ~という表示があるから細かく確認せず、アップデートをしている方も多いのではないでしょうか? 2024年7月にリリース予定の、WordPressの次期バージョン6.6... nanase may -
自分でできる!迷子猫捜索チラシの作り方
GW中に愛猫が脱走してしまい、2週間ほど迷子猫探し生活をしていた七瀬です(ちなみに本猫は先日ぶじ帰宅しました!) 猫を脱走させてしまい迷子猫探しをするとなると必要になるのが迷子猫チラシです。実際、迷子猫チラシを作って配った結果、思わぬところ... nanase may -
ブロックエディタで使える、ちょっとしたアニメーションをつけられるプラグイン
Webサイトを作る際に、例えば表示時のちょっとしたアニメーションをつけたい!マウスを乗せた時のボタンの動きをちょっと凝ったものにしたい!となる時があるかと思います。静的HTMLのサイトやWordPressでクラシックエディタを利用しているサイトの場合は... nanase may -
ブロックウィジェットで「ショートコードブロック」を使ったら表示が崩れた件
WordPressのウィジェット機能はWordPress5.8以降、ブロックウィジェットになり、これまでのウィジェットよりもとても便利になりました。ブロックエディタでできていたことのかなり多くのことがウィジェット内でもできるようになったので、活用されている方... nanase may